2023年度 電気情報工学科トピックス

研修旅行に行ってきました!(2年生)

 2024年2月6日(火)~ 2月8日(水) 電気情報工学科2年生は関西地方へ研修旅行に行ってきました。

 2月6日(火)は、古野電気株式会社様 を訪問し船舶用機器等の製造過程を見学しました。                                          また、2月7日(水)は、日新電機株式会社様を訪問し電力用コンデンサ等の製造過程を見学しました。

 研修を通して、自分たちが学んでいることが様々な分野で必要とされ実際に生活を支えていることを知ったり、製造されている製品の大きさに圧倒される等多くの刺激を受け、これからの学習へ志を新たにしていました。最終日は、USJでしっかり楽しんできました。

 最後に本科2年生の工場見学にご快諾いただきご丁寧に対応くださいました、古野電気株式会社様、日新電機株式会社様、誠にありがとうございました。この場をお借りし厚く御礼申し上げます。 

以下、参加した学生の感想です。(抜粋)

・あまり関わりが無い分野だと思っており知らないことが多かったですが、本質が電気だったため親近感が湧きました。

・機械では再現できない緻密な作業を人の手によってとても効率的に行われていて驚きました。

・魚群探知機がどのように魚群を探すのかをわかりやすく説明して頂き、大変面白かったです。

・電力用コンデンサは自分たちが実験で使っているもの比べものにならないほど大きくてびっくりしました。

・コイルは何度か授業で触れていましたが、規模が大きいものを見るのが初めてで、使われている部品一つ一つスケールが違っていてとても印象的でした。

・工場を見学している間は、知らなかったことを知ることができてずっと楽しかったです。

古野電気株式会社様

日新電機株式会社様

USJを楽しみました!

自作Webページ発表会・ふりかえり学習(1年生)

 2024年1月10日(水)に2023年度の基礎プログラミング1 Webページ発表会を実施しました。約1ヵ月をかけて完成させた自分オリジナルのWebページについて1分半ほどで説明してもらいました。この取り組みは、モノづくりの楽しさや大変さ、プレゼン技術などを知ってもらうために1年生に対して毎年実施しているものです。

 また、1月15日(月)には、他者のWebページをじっくり観察し、自身のWebページと比較して考えを深める「ふりかえり学習」を実施しました。この学習は、成長のために特に重要なメタ認知力を養うためのもので、コロナ禍には中止していましたが、この度4年ぶりに復活しました。最初は中々動くことができなかった学生たちも段々と動くようになり、時間内で色々なものを見て回っていました。

Webページ発表会

ふりかえり学習

あけましておめでとうございます

 2024年、新年あけましておめでとうございます。

受験を控える皆さんにとっては受験が始まる月、本科5年生と専攻科2年生の皆さんにとっては卒業研究発表へ向けて奮闘する月、他の学年の皆さんは進級するためにしっかりと勉強をする月です。それぞれしっかりと頑張ってください。

本格的な冬の到来

ロボット操縦体験(冬の工作教室)

 12/16(土)に中学生を対象としたロボットの操縦体験を実施しました。高専ロボコンに参加したロボットをチームメンバーが説明し、フルーツ収穫とロープ越えの操縦体験をしてもらいました。

キャリア講演会(2年生)を開催

 12/5(火)放課後に電気情報工学科2年生を対象にキャリア講演会を開催しました。進路が決まった5年生の先輩2名が、それぞれどのように進路(企業や大学)を選択したか、試験や面接に対してどのように準備したか、今からやっておいた方が良い事などについて説明があり、学生たちは真剣に聞いていました。将来のことを考える良い機会になったと思います。(文責:担任)

出張講座を開催(湖南中学校)

 12/1(金)湖南中学校で出張講座を開催しました。電気情報工学科から教員1名と5年生3名が参加し、赤外線リモコンの説明とはんだ付け指導を行い、無事に学習リモコンを完成させることができました。詳細および写真は湖南中学校HPに掲載されています。

スタートアップゼミの取り組みを発表(E科)

 12/1(金)午後に松江高専スタートアップゼミに関するポスターセッションがありました。電気情報工学科では、複数の教員が様々なテーマでゼミ活動を行っています。このゼミ活動は電気情報工学科の学生だけでなく、他学科の学生が参加しているものも多数あります。

立派な虹

 

 11月30日(木)は山陰名物の天気雨な日でしたが、一緒に立派な虹と、外側にうっすらと副虹が出ていました。松江高専では時々、非常にきれいな虹が見えます。なぜか大体はグラウンド方面です。先月だったかも同じような非常に大きな虹が出ていました。

 中間試験が終わって心が晴れ晴れしている学生の気持ちが表れたのでしょうか?

2023年度 後期中間試験

 11月20日(月)より、後期中間試験が始まりました。先ほど2年生の教室に行ったところ、少人数ながら一生懸命勉強している人がいました。高専では2年生でも一部大学の内容を学習します。色々難しくて大変だとは思うけどファイト!と思いながら見つつ、質問されたところについては答えていきました。

2023年度 卒業研究中間報告会

 11月9日(木)、10日(金)の2日間にかけて、2023年度の卒業研究中間報告会が行われました。電気情報工学科では、電気、電子工作、通信、情報など非常に多様な研究がされています。そして、その幅広さが電気情報工学科の良さでもあります。教員も新たな見識を得られる貴重な場、5年生の頑張りに感謝です!

2023年度 ミニロボコン大会

 8月11日(金)に2年生の授業科目「電気情報創造演習3」にてミニロボコン大会が行われました。この大会は一定の制限のもとに学生1人1人が自分で考えてロボットを作り,最後の授業で競います。今年は綱引き大会で,今までにない新しいスタイルになっていました。この科目は電気情報工学科の中で最も人気のある授業の1つです。毎年見ていますが,皆さんとても楽しそうです!

2023年度オープンキャンパス

 8月4日(金)と5日(土)にオープンキャンパスを行いました。今年度も様々な楽しいものを展示したり、実験実習したりしました。ご来場の皆さま、楽しんでいただけましたでしょうか?


1日目

20221020_045242.mp4

2日目

20221021_003448.mp4

2023年度前期の授業風景②

2年 電気情報工学基礎実験1

 この科目は電気機器やコンピュータプログラミングの基礎操作を理解するための実験実習を行うものです。実験紹介のページにも説明がありますので参照してください。ほとんどの実験では全く触ったことがないことをするため、結構大変です。しかし、3週間でみんなある程度は使えるようになっています。松江高専では、どの学科でもそうですが、このような実習を通して機器の使い方やクラスの友達とのつながりができていきます。

2023年度前期の授業風景①

1年 情報リテラシー1(共通専門科目)

 この科目は全学科で行われる授業(授業は学科別)で、パソコンキーボードのタッチタイピングやWord、Excel、PowerPointといった、これからの高専生活で必ず使う重要なコンピュータソフトの使い方について学びます。そして、最近重要視されている「情報セキュリティ」についても学びます。下記の写真は情報セキュリティの授業の中でディスカッションをしているときの様子です。今年は運悪く電気情報工学科は狭めの演習室でした(松江高専にはもっと広くて使いやすい演習室があります)。それでも工夫しながら問題なく議論を進め、レポートもよいものが提出されていました。