実験実習

 1年生から4年生までには、

☆授業で学んだ理論を目で確かめ、理解を深める実験科目

☆学んだことを活用する技術をみがく実習科目

があります。

それぞれの学年での実験実習科目をご紹介します。

1年生

電気情報創造演習1(前期)

 半田ごてや各種工具(ペンチ,ニッパ,ラジオペンチ等)を使用して,テスターキット,センサを使った回路などを製作します。製作したテスターキットを使って測定方法を学びます。また,電子ブロックを用いて回路の構成の基礎を学びます。 

電気情報創造演習期)

 いろいろな電子回路を製作します。電子回路部品を勉強して、回路図から基板を組み立てる技術を身につけます。ラジコン送受信機を製作してテスト走行しています。 

電気情報基礎実習1・2

 いろいろな電気現象がどのようにして起こるのかを理解するとともに,それらの電気現象を量的に扱うための基本を学びます。また、レポートの書き方など、エンジニアとして必要となる技術を学びます。 

情報リテラシー1(前期)

 コンピュータおよびネットワークに関する基礎的な使い方を実習します。そして大切なセキュリティを勉強します。 

基礎プログラミング1(後期)

 Webページ作成言語であるHTMLとCSSを利用しながら、コンピュータの仕組みとプログラミング方法について学習します。後半には自分オリジナルのWebページ作りをし、皆さんの前で発表したり、見せ合ったりしながら、ものづくりの技術を磨きます。

年生

電気情報創造演習3・4

 電気情報創造演習3(前期)では、与えられたルールに沿って自分のロボットを作り、最終授業でロボット通しを戦わせます。これにより、ものづくりの技術を磨いていきます。

 電気情報創造演習4(後期)では、前期に作製したロボットを動かすための組み込みコンピュータプログラミングについて学習します。これにより、冷蔵庫や電子レンジのような家電に入っているマイコンという超小型コンピュータのプログラミング方法の基礎を習得します。

電気情報工学基礎実験1・2

  様々な基礎的工学実験を通して、実験方法の基本的方法を学習します。また、レポートの書き方を学習し、実際に書いて添削を受け、それを修正するという過程を通して、技術文書の記述方法について基礎を習得します。

RLC直列共振回路

オシロスコープの使い方

直流回路

リレー回路

プログラミング入門

年生

電気情報工学実験1・2 / 電気情報創造演習5・6

 より専門的な機器を用い、応用的な内容について深く学習します。

アナログ・ディジタル回路

計測機器

PC基礎

シーケンス制御

マイコン回路

基礎プログラミング2・3

 組み込みマイコンのプログラミングをはじめ、世の中で非常によく使われているC言語というプログラミング言語の書き方を学習します。

基礎プログラミング4(後期)

 人工知能プログラミングにとって非常に重要なPythonプログラミングについて学習します。

年生

電気情報工学実験

 引き続き高度な専門的知識を実験を通して学習します。電気情報工学科でしかできない発電機や高電圧の実験もあります。

三相同期発電機

高電圧実験

ロボットアームの製作

調光器制御

CPU実験

電気情報デザイン1・2

 プリント基板は電気の通り路となる銅箔(たった35ミクロンの厚さ)が貼り付けられた薄い板です。電気デザインでは,CAD(電子回路設計用コンピュータソフトウエア)を使って電気の通り路(回路パターン)を設計します。そして基板加工機を使って削り出して、プリント基板を作ります。