今年度および前年度分について掲載しています。
それ以前のTOPICSはこちらをご覧ください。
電気情報工学科5年生の発変電工学の授業において,中国電力株式会社より,火力発電および原子力発電の概要,実際の業務内容に関する講演会を実施しました。当日は,発電の仕組みや位置づけを,各部門の担当者から分かり易く解説頂きました。また,就職した本校のOBから社会人としての経験を学生に伝えてもらいました。
2年生の演習の様子です。ロボットのモータを動かすための回路基板を作製しました。次回から工作機器に関する安全講習を実施し、ロボット製作に取り掛かります。
4/16(水)に電気情報工学基礎実験1.の実験が始まりました。初めてということもあり,どの実験器具がどこに置かれているかを探すのも少し苦労している様子でした。この科目では,オシロスコープの使い方(オシロスコープ・アナログ周波数系の使い方),直流回路(アナログ測定器の使い方,合成抵抗の公式・キルヒホッフの法則の成立確認),リレー回路(ブレッドボードの使い方,リレー回路の読み方),プログラミング入門(プログラミングの書き方)の4テーマについて実験や演習をします。
直流回路は合成抵抗の公式,およびキルヒホッフの法則が実際の電気回路で成り立っているかを確認する実験です。直流安定化電源,ディジタルマルチメータ,アナログ指示計器(電流計,電圧計)を用いた実験で確かめます。ここでは各種実験機器の使い方の他,「電源や測定器は最初に初期状態にする」などの安全に実験を行うための心得について学習します。
12/24(火)にて、電気情報工学科1年生が自作のWebページを発表しました。これは基礎プログラミング1という授業で実施している取り組みで、毎年行っているものです。今年は、ページのメニュー部分などに工夫を凝らしているものが多くみられました。
12/17(火),電気情報工学科5年生が,エネルギー問題ついて学習するため島根原子力発電所を見学しました。島根原子力発電所の2号機の再稼働,3号機(改良型沸騰水型軽水炉 :ABWR)に関する技術,原子力館見での展示,発電所構内に入構し安全管理や様々な対策の見学,運転シミュレーターを用いた運転訓練等,実際の現場で説明を受けることで,理解を深めるとともに新たな知見を得ることができました。
12月の3回にわたり、インターンシップ報告会が行われ、内外の企業に5日程度インターンに行ったときに学んだことなどについて発表されました。学生たちは学校の授業では学びにくい様々なことを学んできたようでした。
10/18(金)にて、電気情報工学科5年生の卒業研究中間報告会を行いました。今年は例年よりも早い日程で実施されましたが、皆さん、しっかり研究活動をしており、どれもよい発表となっていました。朝から1日中のスケジュールでした。皆さん、お疲れさまでした!
10/12(土)と10/13(日)の2日間にわたり,2024年度の高専祭を開催しました。電気情報工学科では3年生と5年生がそれぞれ屋台を出店し,4年生が学科の展示を行いました。それぞれ様々な趣向を凝らしていました。
8/2(金)と8/3(土)の2日間にわたり,2024年度のオープンキャンパスを開催しました。今年度の電気情報工学科は3Dプリンタによるモノづくり過程や作品展示,ドローン,AIコーナー,モータの制御,双腕ロボットの制御などの展示・体験コーナー,研究展示など,盛りだくさんの内容でした。学生実験など,入学してから学ぶ内容についても説明しました。来場してくれた中学生・保護者の皆さん,ご来場ありがとうございました!
6/26(水),電気情報工学科5年生が,日本原子力学会シニアネットワーク連絡会から8名の講師を招いて,カーボンニュートラルやグリーントランスフォーメーション(GX),電力需要や電気料金,電力の安定化,地球温暖化などをテーマにワークショップを行いました。講師から「世界のエネルギー情勢と日本の課題~脱炭素・エネルギー危機の中で日本の選択は?~ 」と題し講演頂いた後,4つのグループに分かれ,講師がファシリテーターとなり各テーマについてディスカッションを行いました。将来のエネルギー問題を考えるうえで有益な時間となりました。
6/14(金)と6/17(月)の2日間にわたり,タイ高専から来た学生の皆さんとともにモノづくりや交流を行いました。モノづくりでは,複数の赤外線信号を学習できる学習リモコンや暗くなるとLEDライトが光るフクロウランプを作製しました。ここでは,はんだ付け作業やEAGLEによる電子回路基板の設計製作などを行いました。交流では3年生全員との会話や自己紹介,2年生とのゲーム(オセロなど)を介した交流を行いました。
2024年5月15日(水),電気情報工学科5年生に対し,長岡技術科学大学竹澤先生より「原子炉工学入門」と題し特別講演頂きました。様々な知識が必要な原子力プラントに関する内容を分かり易く伝えて頂きました。同時に,大学における研究の事例紹介を頂き大学編入を希望している学生の参考になりました。
近年,SDGsや地球温暖化対策等でエネルギー問題が注目されています。2024年5月7日(火),電気情報工学科5年生に対し,日本原子力産業協会武田先生より一緒に考えませんか「エネルギーのこと!」「廃棄物のこと!」と題し,最新のエネルギー問題に関するトピックスをご紹介いただきました。
電気情報工学科では、専門教科の中でグループワークをする科目が複数あります。これにより、ただ授業内容を覚えるだけではなく、クラスメンバーとの学びあいを通した共同学習をすることで、より深く学ぶことができます。また、様々な人とコミュニケーションする力が身につきます。みんな、真剣に取り組んで・・・おや?